2014年09月29日

アンティークのビューロー


名古屋市のアンティークマーケットから、
ショーケースつきビューローが届きました。


アンティークのビューロー1
隣の家具とはイメージがちがって、
ここだけ、昔のフランスにタイムスリップしています(‐^▽^‐)
上のショーケースの中に今まで作ってきたお気に入りの作品を飾るんですラブラブ


下は、ライティングビューローにになっているんですよ。
かなり古いものなので、ところどころに擦れた後や傷がありますが
今までいろんな人に愛されて使われてきた証です。
私も大切に使っていこうと思います。
アンティークのビューロー2

カギもオリジナルのまま使用できます。



明日から、ディスプレイに勤しみます~音譜




ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村










手仕事のギャラリー&マーケット  iichiに 出品中
クリエーターページURL
http://www.iichi.com/shop/S8968373
よかったらのぞいてくださいね。




ハンドメイドマーケット  tetoteに 出品中
クリエーターページURL
http://tetote-market.jp/creator/hanatama/

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)



    着物教室のご案内

特別な道具を使わない、シンプルな着付けと基本的な着物の知識を丁寧に優しくお伝え致します。
(受講料以外のお金は一切いただきません)

はじめて着物を着る方むけの着付けレッスンです
もう一度基本から習いたい経験者の方もどうぞ



  ★レッスン内容★(各120分)
第1回 肌着・長襦袢の着かた
きものの畳み方・道具の説明

第2回 きものを着る

第3回 半幅帯を結ぶ
着物でお帰り頂けますよ!

第4回 お太鼓結び その1

第5回 お太鼓結び その2

第6回 お太鼓結び その3
お太鼓完成です!

第7回 浴衣を着てみましょう

第8回 時間を計ってみましょう
お出かけの準備の目安に…

第9回 総復習


  ★料金★
1回     2000円( レッスン日にお支払いください)
4回     5000円(初回レッスン日にお支払いください)
9回    12000円(初回レッスン日にお支払いください)

  ★レッスン日時★
火曜   12:30~14:30
木曜 10:00~12:00
金曜   19:00~21:00

初回のご希望日時を第三希望までご相談下さい

(レッスンは毎回同じ曜日でなくても大丈夫です。
初回レッスン終了後、次回レッスンの日時をご相談下さい)


  ★講師★ 
鈴木里佳(装道礼法着物学院認定講師)



  ★場所★

岡崎市欠町字北通13−1
講師自宅

●駐車場あります


  ★お持物★

着物、長襦袢(半衿がついたもの)、
肌襦袢、裾よけ、足袋、衿芯、伊達締、
腰ひも5本、浴衣、半幅帯、名古屋帯、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、
フェイスタオル3枚、着付けクリップ(洗濯ばさみ可)

(この中から各レッスン毎に必要な持ち物をお伝えします)



  【キャンセルポリシーと同意事項】
レッスンをお申し込み頂くにあたりまして以下を必ずお読みください。

♦︎レッスン開始前のキャンセルはキャンセル料をいただきません。
  レッスン開始後のキャンセルについては返金は致しかねます。

♦︎レッスンをお休みされる場合は、必ずごレッスン時間までに連絡ください。
  連絡をいただいた場合に限り、レッスン日時の変更・振替をいたします。

♦︎講師の体調不良、急用につきやむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする場合があります。

♦︎原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ。

♦︎当教室のレッスンは女性限定となります。

♦︎すでにお教室を開講されている方の受講はご遠慮いただいております。


























  


Posted by はなたま  at 21:32Comments(0)

2014年09月28日

9月の庭(豊田ガーデン)


こんにちは、
着物生活アドバイザーの はなたま です。


気持ちのよい日が続くと、ガーデニングがしたくなります。
最近は、ホームセンターや花屋さんに行ってばかりいます。

最近行ったのは、
岡崎農遊館
幸田いこいの農園
カーマホームセンター
D2
エンチョー
ミキフラワーセンター(みよし市)
豊田ガーデン

苗の数では、ミキフラワーセンターが一番。
苗の種類とセンスの良さでは豊田ガーデン。
 
豊田ガーデンは、売っている花で寄せ植えのサンプルがたくさん作ってあるので、
花に詳しくない人や、少々センスに自信がない人でも素晴らしい寄せ植えを作ることができます。

そのせいか、店内の写真撮影は禁止されているのですが水滴




私も寄せ植え苗のセットを買おうかと思ったのですが、
値段が高かったので、セットはやめました割れたハート

買ったのは、
ペチュニアとスイートメキシカンハーブとアルテナンセラと千日紅


9月の寄せ植え1

9月の寄せ植え2




見本があると、寄せ植えがかわいくできます。ハート





ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村













手仕事のギャラリー&マーケット  iichiに 出品中
クリエーターページURL
http://www.iichi.com/shop/S8968373
よかったらのぞいてくださいね。




ハンドメイドマーケット  tetoteに 出品中
クリエーターページURL
http://tetote-market.jp/creator/hanatama/

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)





    着物教室のご案内

特別な道具を使わない、シンプルな着付けと基本的な着物の知識を丁寧に優しくお伝え致します。
(受講料以外のお金は一切いただきません)

はじめて着物を着る方むけの着付けレッスンです
もう一度基本から習いたい経験者の方もどうぞ



  ★レッスン内容★(各120分)
第1回 肌着・長襦袢の着かた
きものの畳み方・道具の説明

第2回 きものを着る

第3回 半幅帯を結ぶ
着物でお帰り頂けますよ!

第4回 お太鼓結び その1

第5回 お太鼓結び その2

第6回 お太鼓結び その3
お太鼓完成です!

第7回 浴衣を着てみましょう

第8回 時間を計ってみましょう
お出かけの準備の目安に…

第9回 総復習


  ★料金★
1回     2000円( レッスン日にお支払いください)
4回     5000円(初回レッスン日にお支払いください)
9回    12000円(初回レッスン日にお支払いください)

  ★レッスン日時★
火曜   12:30~14:30
木曜 10:00~12:00
金曜   19:00~21:00

初回のご希望日時を第三希望までご相談下さい

(レッスンは毎回同じ曜日でなくても大丈夫です。
初回レッスン終了後、次回レッスンの日時をご相談下さい)


  ★講師★ 
鈴木里佳(装道礼法着物学院認定講師)



  ★場所★

岡崎市欠町字北通13−1
講師自宅

●駐車場あります


  ★お持物★

着物、長襦袢(半衿がついたもの)、
肌襦袢、裾よけ、足袋、衿芯、伊達締、
腰ひも5本、浴衣、半幅帯、名古屋帯、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、
フェイスタオル3枚、着付けクリップ(洗濯ばさみ可)

(この中から各レッスン毎に必要な持ち物をお伝えします)



  【キャンセルポリシーと同意事項】
レッスンをお申し込み頂くにあたりまして以下を必ずお読みください。

♦︎レッスン開始前のキャンセルはキャンセル料をいただきません。
  レッスン開始後のキャンセルについては返金は致しかねます。

♦︎レッスンをお休みされる場合は、必ずごレッスン時間までに連絡ください。
  連絡をいただいた場合に限り、レッスン日時の変更・振替をいたします。

♦︎講師の体調不良、急用につきやむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする場合があります。

♦︎原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ。

♦︎当教室のレッスンは女性限定となります。

♦︎すでにお教室を開講されている方の受講はご遠慮いただいております。























  


Posted by はなたま  at 21:52Comments(0)

2014年09月27日

9月の庭

こんばんは
着物生活アドバイザーの はなたま です。

今年は、9月に入ってからすがすがしい日が多くて、
夏の暑さにくたびれた花や野菜の植え替えも楽しく行えます。


今、庭にはこんな花が咲いています。


フランネルフラワー



ランタナ(去年の7月から)



ミニバラ(去年の11月から)



どれも去年の寄せ植えに使った植物で、どんどん植木鉢が増えていきますあせる


なぜか紫陽花(アナベル)も咲いています



9月に植えた花(名前がついていませんでした)
ミニコスモスみたいな花です。



ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物へ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村













手仕事のギャラリー&マーケット  iichiに 出品中
クリエーターページURL
http://www.iichi.com/shop/S8968373
よかったらのぞいてくださいね。




ハンドメイドマーケット  tetoteに 出品中
クリエーターページURL
http://tetote-market.jp/creator/hanatama/

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)




    着物教室のご案内

特別な道具を使わない、シンプルな着付けと基本的な着物の知識を丁寧に優しくお伝え致します。
(受講料以外のお金は一切いただきません)

はじめて着物を着る方むけの着付けレッスンです
もう一度基本から習いたい経験者の方もどうぞ



  ★レッスン内容★(各120分)
第1回 肌着・長襦袢の着かた
きものの畳み方・道具の説明

第2回 きものを着る

第3回 半幅帯を結ぶ
着物でお帰り頂けますよ!

第4回 お太鼓結び その1

第5回 お太鼓結び その2

第6回 お太鼓結び その3
お太鼓完成です!

第7回 浴衣を着てみましょう

第8回 時間を計ってみましょう
お出かけの準備の目安に…

第9回 総復習


  ★料金★
1回     2000円( レッスン日にお支払いください)
4回     5000円(初回レッスン日にお支払いください)
9回    12000円(初回レッスン日にお支払いください)

  ★レッスン日時★
火曜   12:30~14:30
木曜 10:00~12:00
金曜   19:00~21:00

初回のご希望日時を第三希望までご相談下さい

(レッスンは毎回同じ曜日でなくても大丈夫です。
初回レッスン終了後、次回レッスンの日時をご相談下さい)


  ★講師★ 
鈴木里佳(装道礼法着物学院認定講師)



  ★場所★

岡崎市欠町字北通13−1
講師自宅

●駐車場あります


  ★お持物★

着物、長襦袢(半衿がついたもの)、
肌襦袢、裾よけ、足袋、衿芯、伊達締、
腰ひも5本、浴衣、半幅帯、名古屋帯、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、
フェイスタオル3枚、着付けクリップ(洗濯ばさみ可)

(この中から各レッスン毎に必要な持ち物をお伝えします)



  【キャンセルポリシーと同意事項】
レッスンをお申し込み頂くにあたりまして以下を必ずお読みください。

♦︎レッスン開始前のキャンセルはキャンセル料をいただきません。
  レッスン開始後のキャンセルについては返金は致しかねます。

♦︎レッスンをお休みされる場合は、必ずごレッスン時間までに連絡ください。
  連絡をいただいた場合に限り、レッスン日時の変更・振替をいたします。

♦︎講師の体調不良、急用につきやむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする場合があります。

♦︎原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ。

♦︎当教室のレッスンは女性限定となります。

♦︎すでにお教室を開講されている方の受講はご遠慮いただいております。
























  


Posted by はなたま  at 22:09Comments(0)ガーデニング

2014年09月26日

エコクラフトの会


ビーズ工房はなたまでは、月に2回エコクラフトの会を開いています。


今日はそのエコクラフトの会でした。


エコクラフトの会


いつも、ワイワイおしゃべりをしながら、各々好きなものを作っているのですが、
今日は、後からきたメンバーが大きな笑い声に驚くほど、
苦手な虫や小動物の話で盛り上がりましたとかげ






ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物へ

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村













手仕事のギャラリー&マーケット  iichiに 出品中
クリエーターページURL
http://www.iichi.com/shop/S8968373
よかったらのぞいてくださいね。




ハンドメイドマーケット  tetoteに 出品中
クリエーターページURL
http://tetote-market.jp/creator/hanatama/

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)





    着物教室のご案内

特別な道具を使わない、シンプルな着付けと基本的な着物の知識を丁寧に優しくお伝え致します。
(受講料以外のお金は一切いただきません)

はじめて着物を着る方むけの着付けレッスンです
もう一度基本から習いたい経験者の方もどうぞ



  ★レッスン内容★(各120分)
第1回 肌着・長襦袢の着かた
きものの畳み方・道具の説明

第2回 きものを着る

第3回 半幅帯を結ぶ
着物でお帰り頂けますよ!

第4回 お太鼓結び その1

第5回 お太鼓結び その2

第6回 お太鼓結び その3
お太鼓完成です!

第7回 浴衣を着てみましょう

第8回 時間を計ってみましょう
お出かけの準備の目安に…

第9回 総復習


  ★料金★
1回     2000円( レッスン日にお支払いください)
4回     5000円(初回レッスン日にお支払いください)
9回    12000円(初回レッスン日にお支払いください)

  ★レッスン日時★
火曜   12:30~14:30
木曜 10:00~12:00
金曜   19:00~21:00

初回のご希望日時を第三希望までご相談下さい

(レッスンは毎回同じ曜日でなくても大丈夫です。
初回レッスン終了後、次回レッスンの日時をご相談下さい)


  ★講師★ 
鈴木里佳(装道礼法着物学院認定講師)



  ★場所★

岡崎市欠町字北通13−1
講師自宅

●駐車場あります


  ★お持物★

着物、長襦袢(半衿がついたもの)、
肌襦袢、裾よけ、足袋、衿芯、伊達締、
腰ひも5本、浴衣、半幅帯、名古屋帯、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、
フェイスタオル3枚、着付けクリップ(洗濯ばさみ可)

(この中から各レッスン毎に必要な持ち物をお伝えします)



  【キャンセルポリシーと同意事項】
レッスンをお申し込み頂くにあたりまして以下を必ずお読みください。

♦︎レッスン開始前のキャンセルはキャンセル料をいただきません。
  レッスン開始後のキャンセルについては返金は致しかねます。

♦︎レッスンをお休みされる場合は、必ずごレッスン時間までに連絡ください。
  連絡をいただいた場合に限り、レッスン日時の変更・振替をいたします。

♦︎講師の体調不良、急用につきやむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする場合があります。

♦︎原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ。

♦︎当教室のレッスンは女性限定となります。

♦︎すでにお教室を開講されている方の受講はご遠慮いただいております。




















  


Posted by はなたま  at 15:38Comments(0)エコクラフト

2014年09月24日

夏物セール2

こんにちは、着物生活アドバイザーの はなたま です。

昨日に引き続き夏物セールの買い物のお話です。

9月9日に、岡崎の着物装庫さんの夏物セール・全品2割引に行ってきました。
この時の、目的は長羽織り。

「フォーマルな物ではなく、カジュアルでちょっと軽やかな感じの羽織りがほしいなあ」
自分でも『なんじゃそりゃ!?と思うのですが汗
こんなイメージで買い物に行きました。


そして、悩んだ末に決めたのがこちら。
手前が羽織り用で、奥が羽裏です。
羽織の反物



いろいろな反物があったのですが、だんだんわからなくなって、
「洋服だったらこの柄がいいな」
と思って決めてしまいました四ツ葉のクローバー

仕立てあがったらご紹介しますねキラン





ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物へ

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村













手仕事のギャラリー&マーケット  iichiに 出品中
クリエーターページURL
http://www.iichi.com/shop/S8968373
よかったらのぞいてくださいね。




ハンドメイドマーケット  tetoteに 出品中
クリエーターページURL
http://tetote-market.jp/creator/hanatama/

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)





    着物教室のご案内

特別な道具を使わない、シンプルな着付けと基本的な着物の知識を丁寧に優しくお伝え致します。
(受講料以外のお金は一切いただきません)

はじめて着物を着る方むけの着付けレッスンです
もう一度基本から習いたい経験者の方もどうぞ



  ★レッスン内容★(各120分)
第1回 肌着・長襦袢の着かた
きものの畳み方・道具の説明

第2回 きものを着る

第3回 半幅帯を結ぶ
着物でお帰り頂けますよ!

第4回 お太鼓結び その1

第5回 お太鼓結び その2

第6回 お太鼓結び その3
お太鼓完成です!

第7回 浴衣を着てみましょう

第8回 時間を計ってみましょう
お出かけの準備の目安に…

第9回 総復習


  ★料金★
1回     2000円( レッスン日にお支払いください)
4回     5000円(初回レッスン日にお支払いください)
9回    12000円(初回レッスン日にお支払いください)

  ★レッスン日時★
火曜   12:30~14:30
木曜 10:00~12:00
金曜   19:00~21:00

初回のご希望日時を第三希望までご相談下さい

(レッスンは毎回同じ曜日でなくても大丈夫です。
初回レッスン終了後、次回レッスンの日時をご相談下さい)


  ★講師★ 
鈴木里佳(装道礼法着物学院認定講師)



  ★場所★

岡崎市欠町字北通13−1
講師自宅

●駐車場あります


  ★お持物★

着物、長襦袢(半衿がついたもの)、
肌襦袢、裾よけ、足袋、衿芯、伊達締、
腰ひも5本、浴衣、半幅帯、名古屋帯、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、
フェイスタオル3枚、着付けクリップ(洗濯ばさみ可)

(この中から各レッスン毎に必要な持ち物をお伝えします)



  【キャンセルポリシーと同意事項】
レッスンをお申し込み頂くにあたりまして以下を必ずお読みください。

♦︎レッスン開始前のキャンセルはキャンセル料をいただきません。
  レッスン開始後のキャンセルについては返金は致しかねます。

♦︎レッスンをお休みされる場合は、必ずごレッスン時間までに連絡ください。
  連絡をいただいた場合に限り、レッスン日時の変更・振替をいたします。

♦︎講師の体調不良、急用につきやむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする場合があります。

♦︎原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ。

♦︎当教室のレッスンは女性限定となります。

♦︎すでにお教室を開講されている方の受講はご遠慮いただいております。


















  


Posted by はなたま  at 02:54Comments(0)着物

2014年09月23日

夏物セール1

こんにちは、着物生活アドバイザーの はなたま です。

着物フリーマケットには、伊勢木綿5号を着ていきました。



この伊勢木綿は、去年MONONさんの閉店セールの時に購入したものです。
縞模様が粋な感じだッたので、帯は逆にかわいらしい赤紫の兵児帯にしました。
この兵児帯、着心地がいいですピース
柔らかいのにシャキッとしていて
文庫結びがくたっとならなくて、なかなか良いですわーい





こちらの兵児帯は、9月の初旬に「呉服の平等」さんの夏物セールで1080円で購入しました。
この呉服屋さんは、引っ越しをする前の家の近くだったので、よく前を通っていたのですが
伺ったのははじめてでした。
ここでお仕事をされている知り合いの着物の先生にセールのお話を伺ったので行ってみました。




家に帰ってタグを見ると「嵐山よしむら」さんの帯でかなり得した気分でしたよ音譜




この時、ステキな浴衣とも出会ってしまいました。
毎朝「花子とアン」を見ているせいか、こんな模様も着てみたくなりました。
着物なら無理ですが浴衣なら派手でもいいですよね音符

こちらは仕立て上がりで5400円。
生地も絽でステキでしょ。








来年の岡崎の花火は、この浴衣に決まりです。



ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物へ

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド生活へ
にほんブログ村













手仕事のギャラリー&マーケット  iichiに 出品中
クリエーターページURL
http://www.iichi.com/shop/S8968373
よかったらのぞいてくださいね。




ハンドメイドマーケット  tetoteに 出品中
クリエーターページURL
http://tetote-market.jp/creator/hanatama/

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)







    着物教室のご案内

特別な道具を使わない、シンプルな着付けと基本的な着物の知識を丁寧に優しくお伝え致します。
(受講料以外のお金は一切いただきません)

はじめて着物を着る方むけの着付けレッスンです
もう一度基本から習いたい経験者の方もどうぞ



  ★レッスン内容★(各120分)
第1回 肌着・長襦袢の着かた
きものの畳み方・道具の説明

第2回 きものを着る

第3回 半幅帯を結ぶ
着物でお帰り頂けますよ!

第4回 お太鼓結び その1

第5回 お太鼓結び その2

第6回 お太鼓結び その3
お太鼓完成です!

第7回 浴衣を着てみましょう

第8回 時間を計ってみましょう
お出かけの準備の目安に…

第9回 総復習


  ★料金★
1回     2000円( レッスン日にお支払いください)
4回     5000円(初回レッスン日にお支払いください)
9回    12000円(初回レッスン日にお支払いください)

  ★レッスン日時★
火曜   12:30~14:30
木曜 10:00~12:00
金曜   19:00~21:00

初回のご希望日時を第三希望までご相談下さい

(レッスンは毎回同じ曜日でなくても大丈夫です。
初回レッスン終了後、次回レッスンの日時をご相談下さい)


  ★講師★ 
鈴木里佳(装道礼法着物学院認定講師)



  ★場所★

岡崎市欠町字北通13−1
講師自宅

●駐車場あります


  ★お持物★

着物、長襦袢(半衿がついたもの)、
肌襦袢、裾よけ、足袋、衿芯、伊達締、
腰ひも5本、浴衣、半幅帯、名古屋帯、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、
フェイスタオル3枚、着付けクリップ(洗濯ばさみ可)

(この中から各レッスン毎に必要な持ち物をお伝えします)



  【キャンセルポリシーと同意事項】
レッスンをお申し込み頂くにあたりまして以下を必ずお読みください。

♦︎レッスン開始前のキャンセルはキャンセル料をいただきません。
  レッスン開始後のキャンセルについては返金は致しかねます。

♦︎レッスンをお休みされる場合は、必ずごレッスン時間までに連絡ください。
  連絡をいただいた場合に限り、レッスン日時の変更・振替をいたします。

♦︎講師の体調不良、急用につきやむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする場合があります。

♦︎原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ。

♦︎当教室のレッスンは女性限定となります。

♦︎すでにお教室を開講されている方の受講はご遠慮いただいております。










  


Posted by はなたま  at 07:36Comments(0)着物

2014年09月22日

着物フリーマーケット

こんにちは、着物生活アドバイザーの はなたま です。

一昨日、手作り工房「ひつじのまま」さんの着物のフリーマーケットに行ってきました。





目当ての物は、半幅帯だったのですが、気に入るものがなかったので今回は何も買いませんでした。
どちらかというと、リフォームやパッチワークの材料的な物が多くありました。
でも、このフリーマーケットは毎月1回行っているようでときどき覗いてみるのも面白そうです。


お店が我が家からとても近いところにあるようです。
そのうち行ってみようと思います。音符







ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村





手仕事のギャラリー&マーケット  iichiに 出品中
クリエーターページURL
http://www.iichi.com/shop/S8968373
よかったらのぞいてくださいね。




ハンドメイドマーケット  tetoteに 出品中
クリエーターページURL
http://tetote-market.jp/creator/hanatama/

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)




    着物教室のご案内

特別な道具を使わない、シンプルな着付けと基本的な着物の知識を丁寧に優しくお伝え致します。
(受講料以外のお金は一切いただきません)

はじめて着物を着る方むけの着付けレッスンです
もう一度基本から習いたい経験者の方もどうぞ



  ★レッスン内容★(各120分)
第1回 肌着・長襦袢の着かた
きものの畳み方・道具の説明

第2回 きものを着る

第3回 半幅帯を結ぶ
着物でお帰り頂けますよ!

第4回 お太鼓結び その1

第5回 お太鼓結び その2

第6回 お太鼓結び その3
お太鼓完成です!

第7回 浴衣を着てみましょう

第8回 時間を計ってみましょう
お出かけの準備の目安に…

第9回 総復習


  ★料金★
1回     2000円( レッスン日にお支払いください)
4回     5000円(初回レッスン日にお支払いください)
9回    12000円(初回レッスン日にお支払いください)

  ★レッスン日時★
火曜   12:30~14:30
木曜 10:00~12:00
金曜   19:00~21:00

初回のご希望日時を第三希望までご相談下さい

(レッスンは毎回同じ曜日でなくても大丈夫です。
初回レッスン終了後、次回レッスンの日時をご相談下さい)


  ★講師★ 
鈴木里佳(装道礼法着物学院認定講師)



  ★場所★

岡崎市欠町字北通13−1
講師自宅

●駐車場あります


  ★お持物★

着物、長襦袢(半衿がついたもの)、
肌襦袢、裾よけ、足袋、衿芯、伊達締、
腰ひも5本、浴衣、半幅帯、名古屋帯、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、
フェイスタオル3枚、着付けクリップ(洗濯ばさみ可)

(この中から各レッスン毎に必要な持ち物をお伝えします)



  【キャンセルポリシーと同意事項】
レッスンをお申し込み頂くにあたりまして以下を必ずお読みください。

♦︎レッスン開始前のキャンセルはキャンセル料をいただきません。
  レッスン開始後のキャンセルについては返金は致しかねます。

♦︎レッスンをお休みされる場合は、必ずごレッスン時間までに連絡ください。
  連絡をいただいた場合に限り、レッスン日時の変更・振替をいたします。

♦︎講師の体調不良、急用につきやむを得ずレッスン日時の変更・振替をお願いする場合があります。

♦︎原則として、レッスンの録画・録音はお断りいたします。写真撮影については、個別にご確認くださいませ。

♦︎当教室のレッスンは女性限定となります。

♦︎すでにお教室を開講されている方の受講はご遠慮いただいております。
















  


Posted by はなたま  at 00:45Comments(3)着物

2014年09月19日

人間ドック

自己紹介で着物ブログと言っておきながら、
いきなりちがう話題を載せてしまいます汗
どうかついてきてくださいね汗


私ぐらいの年齢になると、なかなか「生まれて初めての体験」というものにでくわさないのですが
今日初めて「人間ドック」に行ってきました。
(もちろん、洋服でいきました)

場所は、岡崎市にできたばかりの「はりさき健診センター」です。
健診センター

どんな検査をされるのだろうと、心配と好奇心いっぱいで行ったのですが、
未体験の検査は「腹部超音波検査」だけでした。

超音波検査は、妊娠中の定期健診で毎月うけていたので、
目新しいことは何もありませんでした。

血圧測定では、一回目の測定値が「88-55」と とても低かったので、2回測定し直しました。
結果、「99-65」で、私の場合緊張すると血圧が低くなる事がわかりました(;^_^A


血液検査の採血では、はじめに血管が細い事を伝えたので、慎重に採血しやすそうな血管を探してくれました。
肘の下の外側に、採血しやすい弾力のある血管がみつかり、
一度で採血する事ができました(=⌒▽⌒=)
私の場合、普通の個人病院で採血されると、3回針を刺してやっと成功するというパターンが多いんですあせる
次回からは、看護婦さんにこの血管をお勧めしようと思いますラブラブ

骨密度は前回よりもかなり上昇していて、
同年代と比べても、104パーセントで、食生活を褒められました。

二度としたくないのは、(しますけどね汗
バリウムを飲む胃の検査と乳がん検診のマンモグラフィー。
終わった時はふらふらになっていました叫び


会計の時嬉しい驚きがありました。
カフェテラスのお食事券がもらえたんんです。
お食事券3

朝食抜きで健診に来ていたので、これは助かりました音譜
4種類のランチセット(730円)から選べるんです。
お食事券1

私は「血液サラサラセット」にしました。
フリードリンク(320円)もついていました。
ランチ

魚の南蛮漬けが美味でしたよ。
南蛮づけ


家族のことを考えると、こういう健診は毎年受けないといけないなと思います。
私の知人にも何人か、早期のガンが見つかった人がいます。

つい面倒と思いがちですが、受けていない人がいたらすぐに健診の予約をしてくださいね。
自分のためではなく、家族のためです。





ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村










手仕事のギャラリー&マーケット  iichiに 出品中
クリエーターページURL
http://www.iichi.com/shop/S8968373
よかったらのぞいてくださいね。




ハンドメイドマーケット  tetoteに 出品中
クリエーターページURL
http://tetote-market.jp/creator/hanatama/

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)

















  


2014年09月18日

はじめまして、はなたまです

はじめまして、着物生活アドバイザーのはなたまと申します。

岡崎市で着物教室と帯留工房を営む一児の母です。
気楽に着物を装い生活しています。
 
着物に興味がある人や着物を楽しんでいる人のお手伝いをしています。
着物を装うために役立つことや、時には着物に関係のないことを綴っていきます。

よろしくお願い致します。  


Posted by はなたま  at 22:57Comments(2)